2025年秋の家庭菜園 ~古いもんを使い続けるのは無理がある~

10月も終わろうというタイミングなので、梅雨以降秋~の家庭菜園について記載。

7~8月

茄子・ピーマン・トマト・ミニトマトが順調に採れていましたが、トマトとミニトマトは7月の25日くらいで収穫が終了。数を増やしたことで本当に沢山採れたんですが、10月下旬になっても採れる茄子やピーマンと違い収穫の可能な期間は存外短かった。

採れてる間は主に無水カレーやミートソース等に活用。チーズ巻いてマキシマム振って酒のツマミにしたりも。スーパーでの値段を見てるとホントに思うが、トマトを買わずに済むのはデカい。茄子やピーマンと一緒に夏野菜カレーにするのがマスト。一番手間が掛かるのが野菜を切ることだけど、それさえすれば後は時間を掛けて煮込むだけですからね。

ちなみに値上がりするってのをニュースで見て、S&Bのカレー粉の缶も買いまして、カレー粉も使ってみるようになりました。後味に辛いのが効いてきて美味しいですが、カレー粉だけだと辛いけど薄い、みたいになるので調味料含めた分量計算が大事ですねぇ。

茄子とピーマンはその他にもこの2つだけで麻婆茄子にしたり。茄子がトマトが終わるのと同じくらいの頃に育たなくなってきて、今年はもう終わりかな?と思っていたら8月下旬くらいからまた伸び始めた。隣のトマトが完全に撤収したのも関係してるのかもしれない。来年も要検証。

収穫の終わったトマトの株を引っこ抜いた際、生育促進用のバジルも回収して葉っぱの部分だけを冷蔵庫に。適宜取り出してパスタに混ぜたり、ピザトーストに乗っけて焼くことで香りUPに活用。ピザトーストは良いチーズや生ハムを買ってみたところ、ガチで美味しいのが出来たので多少贅沢な朝御飯にしたい時はピッタリかもしれません。

9月~10月

白菜を植える為、じゃがいもの跡地を耕す。

終わった頃には暗くなっていたので分かりにくいけど、耕してから肥料・石灰・薬を撒いて土の準備は完了。

またその時に、収穫し切れていなかったじゃがいもがいくつか出てきたので、これも少し耕した範囲に植え直すことに。秋じゃがは難しいからやらないことにしましたが、買ってない分が勝手に育つ分には美味しいので。

そこから1週間後に白菜10株とサニーレタス4株を植えました。

数週間後、白菜は全滅しました・・・

周りの畑は何でネットもせずにすくすく育つんだ?薬を撒いても効果が無く、湧いた虫に中心部を食われて敢えなく全滅。己クソ虫共・・・葉野菜は何故こんなにも弱いのだろうか。

というわけで10月に入りましたが、まだナフコでは苗が残っていたので、再チャレンジ。今度は倉庫にあった古いネットも張ることで防除を試みる。・・・が、所々に穴が開いているせいか、毎日水をやると中にいる蛾が暴れる。お前らかー!!!!どこから白菜の存在を嗅ぎつけてきやがるんだクソ害虫共が。その都度ぶち頃していましたが、流石にキリが無いし、この植え直した分にも虫害が出始めたので、ちゃんとネットを買うことにしました。

その前後の10月の上旬、何と植え直した種芋は発芽しなかったのに、それ以外の5か所くらいから次々とじゃがいもの芽が!・・・私どんだけ掘り残しがあったんだ(汗 虫に食われたりしていますが、薬を撒いたりして様子を見ています。あまりに酷くなったら今後の為には新しい薬を買うなりしようかと考え中。

10月中旬、薩摩芋掘りを決行。が、今年は何か微妙というか、変な感じに。玉葱のスペースに植えたので2か所あったのですが、そのどちらも端は全然で、中央部分だけやたらと成長しているという結果に。

去年に比べると明らかに少ない量になってしまいました。何故2か所とも中央だけ育つということになったのか、ちょっと原因を特定しないと来年も同じようなことになるでしょうか。

その2日後、ナフコで買った防虫ネットに張り替えを決行。・・・1.8m×5mって割と大きなサイズですね?一応二段の畝を覆う為に貼りましたが、横は十分過ぎたし、縦なんて2つ折りにしてちょうど良い長さでした。これなら真ん中で切って畝二段を2つ、四段に使えるかもしれない。

とりあえず、しばらくはこの新しいネットで虫害を受けずに育っていってくれるのか、経過を観察して行きたいと思います。

すっかり料理も慣れました

さて、何度も何度も作ってる内に、今のとここれが良いかな?って感じに無水カレーのレシピが固定化されてきました。8月以降はトマトがトマト缶に変わっていますが、それ以外はピーマンと茄子がメインの夏野菜カレーのままなのは同じ。

最初に肉を炒める際にマキシマムを振って、更に料理酒もちょっと加えます。そんで茄子とピーマンとトマト缶を全投入、10分中火で煮込んで蓋を開けて一旦かき混ぜてまた15分程煮込んだら火を止めて、4分割した内の3ブロックのカレールー、カレー粉大匙2杯、ソース少々で味付けして混ぜて溶かしながら最後にもっかい弱火で整えて完成、って感じ。

カレールーとカレー粉を一緒に使う、ソースも入れる、というのが今のところは味付けで正解の行動って感じになっています。この無水カレーがマジで安定していて、下手に冒険しないならずっとこれで良いかも。肉についてはひき肉の他、鯖缶も一度使ってみたりしましたがこれも美味しかったので、余程変な事をしない限りは自分でもカレーは作れるみたいです。

また、今年は母からピーマンと茄子を具材にしたミートソースの作り方も教わりました。

マキシマムを振った挽き肉を炒めてから茄子とピーマンを投入。5分ほど蓋をしてからケチャップ一本とソースを少々入れて、混ぜてから5分蓋をして、もっかい混ぜて完成。パスタを別途茹でる必要はありますが、無水カレーよりも更に楽ですね。味付けも兼ねてケチャップを使うレシピを教わりましたが、これもトマト缶にするのもありでしょうか。トマト缶が本当に便利過ぎて、3~4個くらい常にストックしています。

完成したのと、パスタに絡めたのがこちら。味はしっかりとミートソースだし、具材も野菜沢山で食べ応えのあるパスタになりました。

アイリスオーヤマ 鍋 22cm 深型 ガス火/IH対応 蓋付き ダイヤモンドコート 長持ち こびりつきにくい お手入れ簡単 DIS-P22D ブラック

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事(一部広告)