2025年初夏の家庭菜園 ~植える場所を変えた時は気を付けよう~

梅雨に入り、じゃがいもの収穫終了&春野菜の収穫も始まりましたので、毎年恒例の経過報告をば。

前回~梅雨入りまで

4月30日、玉葱を収穫。葱部分も倒れてきたし、さつまいもを植えるタイミングを考慮するとGW前には採っておいた方が良いと判断。

サイズはまちまちですが、大きいものはスーパーで普通に売ってるのと大差ないくらいにはなっていました。確か48個植えて、収穫出来たのは36個。ちょうど75%の収穫率となりました。

5月5日、肥料の補充と共にさつまいもの苗を購入。土を耕してから1週間くらい置いてから植えたいので、水につけておくことに。この頃に、トマトや茄子やピーマンに最初の花がついてきました。

5月9日、サツマイモの苗を植えました。なんか水につけていたら、日に日に萎びていったので、1週間ももちそうになかった。ただ、植えたら1つとしてダメにはならず、ちゃんと定着して葉が育っています。やはり根菜は強い。

最初のトマトの実もこの頃には付いていました。

5月13日、玉葱の消費を開始しました。まずは母特製の豚汁。中身もしっかり出来ていたのを確認出来て安心。

5月18日、どれも実や花がが大きくなってきていて順調な様子。

夜は玉葱を消費して焼肉をしましたしっかり焼いた玉葱は何よりも美味い。また、この日に2回目の薬撒きをしました。ミニトマトは1回、他は3回までなので薬が撒けるのはあと1回に。

5月22日、この日はシンプルな玉葱スライスでいただく。淡路島でも食べたが、シンプルにドレッシングとかだけでも玉葱は美味しい。

5月27日、トマトとミニトマトが非常に順調。

6月4日、茄子とピーマンも非常に良い感じ。収穫の時も近づいてきました。

6月7日、茄子とピーマンの収穫を開始。今年も野菜生活が本格的に始まろうとしています。

6月11日、またピーマンと茄子を収穫。一度収穫が始まると、次から次へと収穫していくことになるのはいつも通りかな。今回はただでさえ株の数も増やしてるし。

梅雨入り後

じゃがいもが枯れてきたのでそろそろ収穫時だなぁと思っていたら梅雨入り。しかし、その中で前日の夕方から丸一日曇り&晴れくらいの天気が続いたので、6月12日に思い切ってじゃがいもを収穫することに。

根切り虫に食われてたのも1,2個だけで、生育自体は今回も上手く行ってくれました。

・・・しかし、今回はちと失敗。植える場所を変えたこともあって去年までより密集して地面が見えにくくなってしまい、枯れてからようやく土から出てしまってる芋がそこそこあることに気づく。その為、一部が緑になってる芋がこんなに出てしまいました。梅雨の雨によって土が削られた分露出しやすかったのもあるでしょうが、だとしても土作りの段階から来年は見直しをしなきゃいけないと思います。

それでも、全部を収穫し終わったらこの量。今年も大漁です。

メークインは種芋自体が500gだったので一箱分。

男爵は1kg植えたので、入れ物2つ分の量になりました。

失敗こそありましたが、今年もこの収穫量ですので、1ヶ月以上かけて色んな食べ方をしながら消費していきたいと思います。

と言うわけで早速、緑になってる奴から母が調理して、ポテトサラダとミートソースを作ってくれました。ほくほくしてますわっ!

6月13日、トマトとミニトマトの収穫を開始。今年は4株植えたので、特に普通のトマトは収穫量が多くなるはず。何を作るかなぁ。

6月19日、テントウムシダマシ再来。貴様ら、4~5月に茄子から完全に駆逐したからもう来ないと思っていたのに・・・!殲滅したのち、3回目の薬撒きを行いました。しばらくは様子を見て、薬が浸透しても尚も来るようなのがいたらプチっと潰さないとね。

今年も家庭菜園の野菜で料理をはじめます

6月15日、父の日なので家庭菜園の野菜100%の野菜カレーを作りました。材料は写真の通り。今回は無水ではなく、普通のカレーを作ってみました。

まずは野菜を切る。

お肉(今回は鳥ミンチ)を炒めて色が変わったら野菜をまとめてぶち込む。少し混ぜたら野菜が全部浸かるより少し少ないくらいに水を入れて、蓋をして中火で15分~20分煮込む。

よく煮えたら火をいったん止めてルーを投入して溶かし、最後に弱火で少し煮込んだら野菜カレーの完成です。

茄子も荷崩れはせず、ピーマンの苦みが強いということも無く、割とあっさりとした味わいのカレーになりました。

無水カレーもまた作りたいもんだけど、普通のカレーもやはり良いものだなぁ。次はどちらにせよじゃがいもも投入するから、また良い感じになるはずだ。

アイリスオーヤマ 鍋 22cm 深型 ガス火/IH対応 蓋付き ダイヤモンドコート 長持ち こびりつきにくい お手入れ簡単 DIS-P22D ブラック

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事(一部広告)