今週は168号線を南下して葛城市→御所市へと行ってみました

こないだは奈良県道30号の山麓線を走ったのですが、まだまだ開拓が進んでいないのでまたあっち方面へ行ってみることに。

今度は国道168号線を走る。葛城ICは色々な意味でこの辺の目印。飯屋が沢山あってゲーセンや快活クラブもあるので、この辺が近い所に住んでる人は外出先には困らなそう。

鯛焼きも通り過ぎて南下を続けると、交差点で右側に看板と大きな建物が見えるのでここで右折。

「奈良県葛城地区清掃事務組合」が管理する地に到着。名前の通り下水処理施設がある他、ごろごろ広場っていう大きな公園とかがあります。

でもってここに「かもきみの湯」という天然温泉があります。地域の憩いの場となっていて、2階にはレストランもが併設されている他、多目的な会議室やカラオケルームなんかもある様子。レストランでは地酒である「篠峯」「風の森」「百楽門」や「梅乃宿」の各種お酒も提供していたり。

温泉の特徴としては、岩風呂2つにハーブ湯に歩き湯に打たれ湯に日替わり湯等々、とにかく露天風呂が沢山あります。日替わりの湯はこの日はチョコレート湯って名前で何それ?と思いましたが、イメージとは違う藍色の湯で、少しカカオの香りがしました。

中も通常の大浴槽2つに泡風呂2つ、座湯と寝湯のジェットバスに背中掛かり湯と水風呂と十分以上に設備が充実。サウナも通常サウナと塩サウナの2種が取り揃えられています。

今まで五條市とか南の方へ行く時は何か大きな建物があるなぁと思いつつもスルーしていた建物ですが、こんなに色々と充実した温泉その他諸々の施設だとは。今回は1時間程入浴&サウナを楽しんでからくつろぎルームでゆっくりしてから出ましたが、漫画ルームとかレストランは見てないので、その内また行こうと思います。先週は羽曳野市にある延羽の湯にも久々に行きましたが、こちらも甲乙つけがたいなぁ。

さて、昼からの活動だったのでかもきみの湯を出た頃には夕方。なので買い物をしながら帰路に着くことに。前回も来た御所駅前にある新地商店街へやって来まして。

商店街の中にある「東川酒店」という酒屋さんに来ました。ここは御所の地酒の専門店に近く、「篠峯」「百楽門」「風の森」を中心に取り扱っています。3ブランドのトートバッグなんかも販売してたりする所にその専門性を感じていただきたい。他には梅乃宿のお酒も少し、奥大和ビールなどの奈良のクラフトビールも少し取り扱っています。

油長酒造や葛城酒造など、上記の銘柄のお酒の酒造さんは土日はどこも開いていない為、それ等をお買い求めの際はこちらへお越しになるのが吉。駅からもすぐですしね。

どの銘柄も種類が沢山あって非常に悩みましたが、今回は篠峯と風の森をそれぞれ1本ずつ購入。篠峯は居酒屋、風の森は親戚関係でそれぞれ呑む機会が最近あったので、買う機会が出来たのはちょうど良かったです。

しかし、それだけでは満足せず。前回の葛城市の開拓で行った「酪農カフェ 酪」さんに閉店間近に今回も訪問。葛城最強プリンをテイクアウトして帰りました。

今回の外出は「かもきみの湯」「東川酒店」、この2か所を開拓出来たので非常に有意義でした。この調子で今後もガンガンと奈良県内の気になる場所の開拓を進めていきたいと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事(一部広告)